

気づきの書評(37)「人生に迷ったら、同じ道を辿った先輩に聞こう! 選りすぐりの青春小説3選」
Study Hackerに寄稿しましたので引用します。 皆さん“自伝的小説”というジャンルをご存知ですか? 作家が自分の生い立ちとその時に関わった人を様々な思い出ととも書き連ね、悩みや葛藤を経験しながら成長する過程を描く物語です。その中には、作者の今を形作る出会いや、別れ、...


気づきの質問(86) 「あなたのエネルギーの源は何ですか?」
家族のため、自己実現のため、チームのため、自由のため。テーマや目的はさまざまですが、情熱の源になるものを聞くことで、その人の価値観や好きなことが確認できます。それが、行動やふるまいを変える原動力にもなるのです。 #気づきの質問


気づきの質問(85) 「最大の成果を出すとしたら、増やす?減らす?あるいは別の切り口ですか?」
できるだけ具体的にイメージするので、増やすだけではなく。減らす。やめる。あるいは違ったやり方でするなども考えてもらいます。通常は新しくやり始めることが多いですが、それだけではなく。他にないか想像してもらいます。 #気づきの質問


気づきの質問(84) 「どれぐらいの頻度でやりますか?」
実践してもらうことが決まったら、それをどれぐらいの頻度でやってもらうか確認します。毎日なのか。毎週なのか。自分で決めた頻度に対して、できたかできなかったか。十分であったか。なかったか。次回に確認してフィードバックを聞いてから調整します。 #気づきの質問


気づきの質問(83) 「今日から実践できることは何ですか?」
実際に何を行動できるか考えてもらった後で、すぐに実践できることを話してもらいそれを約束してもらいます。今日できることなので、すぐにやってもらいます。まずできることをやってもらわないと、忘れたりやる気がなくなったりして延び延びになってしまいます。 #気づきの質問


気づきの質問(82) 「今のままでいけない理由は何ですか?」
気づきの質問(82) 「今のままでいけない理由は何ですか?」 課題を確認してから、その課題が解決しなければいけないものか再確認します。自分の見栄やプライド、他の人からどう見えるかなどが原因に成っている場合があります。解決策を考えてもらう前に、もう一度問題を再定義してもらいま...


気づきのキャリア(59) 元インテル役員が語る「インテル で学んだグローバルリーダーシップ論」第3回 リーダーシップはスキルであり、才能ではない
第3回は、「リーダーシップはスキルであり、才能ではない。」です。 今回は日本も含めてアジアで学んだリーダーシップスキルの思い出から振り返ってみます。その中でも、特に印象が強烈だったものは何だったでしょうか。 コミュニケーション:まず「それは二つある(2things)」と言え...


コーチングのバリュー(43)インフラ作りがあとまわしになると、成長期のボトルネックになる。
成長期のベンチャーでは、商品開発や技術力のみが注力されて、組織力、社内のインフラ作りが後回しになることが多いです。インフラ作りがあとまわしになると、成長期のボトルネックになります。組織の歪み、好き嫌い、情報共有の不足、信頼関係などが、商品開発のスピードに影響してくるのです。...


気づきの書評(36)【幸せになる勇気】
Study Hackerに寄稿しました。 人間関係を気にしすぎて言いたいことを言わないのに、後でグチばかり言う人はいませんか? 前作「嫌われる勇気」では、すべての悩みは人間関係からきており、自分と他人の課題を分離することで(嫌われるかはどうかを気にせず)、自分の信じる最善の...


気づきの映画(18) 「ジョブズ」
気づきの映画(18) 「ジョブズ」 2作目ですが、1作目よりも内面の葛藤と、スカリー・ウォズニアック・リサとの関係が描かれています。製品発表会40分前の舞台裏の中に、会話が詰め込まれています。これほどの集中力と執着心がないと、iPhoneはできなかったのですね。シャープや東...