
気づきのキャリア(88)ソフトバンク孫社長に学べ! 目標達成のためのすごいメソッド『高速PDCA』
Studay hacker に寄稿しました。 毎日忙しいのになぜか成果が出ない、こんなに働いているのになかなか仕事が終わらない、もしかして自分の能力が低いのではないか。そんな風に考えてしまうときはありませんか? そのような方は、ぜひ「高速PDCA」を試してみてください。これは、ゼロからスタートしたソフトバンクを30数年で年商9兆円を超える規模に成長させた、孫正義社長の仕事技術です。 現在ソフトバンク社員約6万人超が実践するという高速PDCAプロセスは、特別な能力がなくても、どんな人でも使える技術なのです。孫社長の目標達成術とともにご紹介しましょう。 高速PDCAの8ステップ 「PDCA」とは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)のサイクルを回すこととされています。しかし、ソフトバンクで実践されている「高速PDCA」は、「もっと早く、確実に」そのサイクルを回すのです。 では、高速PDCAとは具体的にどんな方法なのでしょうか。孫社長の右腕だった元ソフトバンク社長室長の三木雄信氏は、自身の著書『孫社長のむちゃぶりをすべて解

気づきのキャリア(87)「1on1」してますか? “ちょっとした意識” でチームを成長させられるコミュニケーションの方法
気づきのキャリア(87)「1on1」してますか? “ちょっとした意識” でチームを成長させられるコミュニケーションの方法 Studay hacker に寄稿しました。 皆さんは「1on1」または「1on1ミーティング」をご存知でしょうか。 1on1とは、主に上司と部下で行う定期的なコミュニケーションのことで、ヤフー株式会社や日本最大のレシピサイトを運営するクックパッド株式会社をはじめとした多くの企業が実施しています。また米国・シリコンバレーでも「1on1 meeting」が浸透しており、世界的にも注目される人材育成方法でもあります。 これまで日本企業で行われてきた上司と部下の「面談」は、成果を確認したり、評価を伝えたりするだけでした。しかし1on1では、仕事をとおして経験した「うまくいったこと」「失敗したこと」「仕事の悩み」などを上司と部下が一緒にふり返ることで、仕事に対する考えやモチベーションを共有することができます。そして考えを共有することにより、上司は部下をフォローすることができ、部下の成長スピードが加速するのです。 シリコンバレー出身でイ

気づきの書評(52)【書評】『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) ――人を育て、成果を最大にするマネジメント』
Study Hackerに寄稿しました。 あなたのアウトプット(成果)は何ですか? ビジネスパーソンであれば、経験と比例して責任のある仕事を任されることが増えてきますよね。また、後輩や部下ができたり、チームを率いる機会も多くなるでしょう。 そんな立場になったとき、あなたに求められるのは、個人の実務能力ではなく「マネジメント力」です。マネジメント力を強化することで、あなたの後輩や部下のアウトプットを最大限に引き出すことができ、それが結果的にあなたの評価につながるのです。 今回紹介するのは、アウトプットを最大化するための基本原理を教えてくれる一冊。 HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント インテルの元CEOアンドリュー・グローブ氏が、後進の経営者やマネージャーに向けて書いた本で、FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏や、シリコンバレーの経営者たちに絶賛されています。原書は1984年に出版されており、当時すでに過熱するグローバル競争の中で、著者はアウトプット