

気づきの質問(201)「業務体験会されたらいかがですか?」、「0ベースで考えたらどうされますか?」、「膝、腰、目の具合はどうか聞かれましたか?」
異なる文化と世代が混じる5つのユニットをどうまとめるのが良いか、悩んでいるという悩みでした。他のユニットがどういう仕事をしてみるか体験してみる。1からならどういうチームを作りたいのか考える。シニアの方も多いので、どう個別対応するのが良いか対応することで、隠れた強みを行かせる...


気づきの質問(200)「委託先のパートナーは何を望んでいるのですか?」、「委託先がいなくなっちゃたらどうなりますかと逆ギレしたら?」、「上司にいい委託先あれば紹介してくださいと頼むのはどうですか?」
委託先のクレームが多いので、使うなと上司に言われて、できればなんとしたいという悩みでした。委託先も何か不満があるために、問題があるのかもしれない、それを理解してみたいといいう気づきがありました。


気づきの質問(199)「その能力を引き出すことで何を狙っているんですか?」、「そもそもその仕事X X Xさんできるんですか?」、「派遣社員と正社員の違いは何ですか?」
50人のチームの中で、派遣社員が30人いる。どうすればその派遣社員たちの能力をできるのか悩んでいるという悩みでした。そもそもなんのための育成のなのか。自分がいつも、自分でできなければ教えられないと言っているのにほんとにできるのか。派遣社員の一人一人の強みや能力に向き合ってい...


気づきの質問(198)「品質事項が起きるならば、その運用や委託事態を止めることはできますか?」、「ヒヤリハットが見つかったことにみんなで喜びましたか?」、「1日自由な時間があれば何をしますか?」
四半期ごとに委託先でのヒヤリハットが多いという悩みでした。根本的に解決する必要がある。ヒヤリハットで済んだことをきっかけに改善できるので、それを喜ぶことで解消に結びつけられる。細かいメンバーのフォローや行き届けていないサポートがあれば解決につながる。などの気づきがありました。


気づきの質問(197)「チームの課題を定期的に課題を話し合っていますか?」、「任せて大問題になった場合を想像してみませんか?」、「そもそも自発的に動くってなんですか?」
主体的に動いてほしいという人の悩みでした。課題をメンバーが理解してないと主体的に動きようがない。タスクは話しているが課題を話し合っていなかった。問題になっていることを恐れていると、やってほしいばかりが想いになって、ブレーキをかけることが必要。自発的にこう動いてほしいというイ...


気づきの質問(196)「達成したい夢はありますか?」、「雑談していますか?」、「ドラえもんのおもちゃなら何が必要ですか?」
現場や担当部署から、特許や技術についての情報が欲しいのだが、積極的になってくれない。どうしたら良いかという悩みでした。情報を何のために欲しいのか、そしてそれをどうしたいのか。雑談ゼロで、業務連絡しかしてない。ドラえもんをイメージして、制限が外れたという感想でした。


気づきの質問(195)「1週間しかなければ何をしますか?」、「隣のマネージャーとスワップしたらどうですか?」、「お菓子をあげていますか?」
自分がプレーヤーとして忙しいので、メンバー育成の時間が取れず、自立的に動けるように育って欲しいのにそれができないという悩みでした。当初は2−3年かけて育てようとされていましたが、1週間しかなければやることを絞らなければいけない。隣のマネージャーは、自分と違うやり方をしている...


気づきの質問(194)「どうして欲しかったのですか?」、「そのまま今の状態が続くとどうなりますか?」
上司とリモートになってから、うまくコミュニケーションが取れず悩んでいるという課題でした。相手の時間を取ることを遠慮していましたが、自分からもっと相談したり、わからないことを確認しなければ解決しないと気づきました。


気づきの質問(193)「そもそも何のための評価ですか?」、「評価によって何が生まれるのですか?」
日系企業から、グローバル企業に移って、どのような人事評価なら納得してもらえるだろうという悩みでした。評価は誰のためにするのか、その結果どうするのか、わかっていても、直球の質問によって気づかされました。


気づきの質問(192)「OJTする方はリモートでどうするんですか?」、「もしコロナの影響でリモートワークが今後も永久に100%続くとしたらどうしますか?」
コロナの影響で、リモート環境の中、どうやって育成させていくかという悩みでした。OJTを受けるほうばかり考えていたが、OJTする方がリモートで何ができるのか、それもずっとリモートが続くと腹を括っていないということに気づきました。